ナースシューズって本当に臭くなりがちですよね。
「仕事終わりに彼氏とデート」なんて日は、本当に最悪です…(;_;)
今回の記事では、気軽にできるナースシューズ・足の臭い対策をご紹介していきます!
実際にわたし自身もナースシューズの臭さがイヤすぎて、いろんな消臭アイテムを使っていました。
実際にわたしが臭い対策に使っていた商品も一緒にご紹介していきますね!(まじで試してみてほしい!)
ナースシューズは臭い対策必須
看護師さんなら誰もが必ず使用しているであろうナースシューズ。
そんなナースシューズは臭い問題が付きものです。
✅これが看護師の現実です
・ナースシューズが激臭い
・ナースシューズが激臭い
・ナースシューズが激臭い
・ナースシューズが激臭い
・仕事終わりの足が激臭い
・消臭スプレーは更衣室に常備#看護師あるある #看護師 #看護学生あるある#ブログ書け #ブログ仲間と繋がりたい— とろろ@看護師ブロガー (@toronurse) 2020年1月23日
・ナースシューズが激臭い
・ナースシューズが激臭い
・ナースシューズが激臭い
・ナースシューズが激臭い
・仕事終わりの足が激臭い
・消臭スプレーは更衣室に常備
その理由は、ナースシューズの中は雑菌が増殖する条件が揃っているから!
雑菌は、高温・高湿度・汗(栄養分)が大好物なので、この条件が揃うナースシューズの中には雑菌が増殖しまくっています。
その結果、それが臭いの原因となってしまうのです(*_*)
ナースシューズは臭い対策が必須なので、以下で具体的なナースシューズの臭い対策について説明していきます。
ナースシューズの臭い対策5つ
今すぐできるナースシューズの臭い対策5つは以下のとおりです。
- 消臭アイテムをつかう
- アルコール消毒をする
- 中敷きの下に10円玉を入れておく
- 履かないときは乾燥剤を入れておく
- 履かないときは中敷きを取り出しておく
1つずつ説明していきます。
消臭アイテムをつかう
いちばん手っ取り早くて効果的なのが、消臭アイテムの活用です!
そんな方に向けて、実際にわたしが使ってみて嫌な臭いがなくなったおすすめの消臭アイテムを3つ厳選しました。
①グランズレメディ
グランズレメディは、靴の消臭アイテムとして長年愛されて続けているベストセラー商品!
Amazonのクチコミを見ても、2100件を超えるクチコミの74%が★5つ、16%が★4つと、90%の人がこの商品を高く評価しています。(2020年4月5日時点)
白い粉タイプの消臭剤で、無香料・クールミント・フローラルの3種類があります。
使い方は簡単で、付属のスプーン1杯分の粉を左右それぞれの靴の中に入れて履くだけ!
はやい人だと初日から、遅くても1週間以内に効果を感じている人ばかりで、ナースシューズの消臭アイテムにもってこいの商品です。
安くで売られている並行輸入品を購入したら偽物が届いた。というクチコミを多く目にしたので、できるだけ正規品を購入することをおすすめします。
②fafra シューパウダー
Amazonや楽天でも購入できますが、公式サイトから購入すると3本購入で1本無料で貰えるキャンペーン中なのでオススメ!送料無料の最安値で購入できますよ☆
≫【公式サイト】fafra シューパウダー
送料無料、30日間返金無料
3個購入で+1個無料
ナースシューズが臭いことに悩んでいる看護師さんは、迷わずまずはこれを購入でOK◎
fafra シューパウダーも、先ほど紹介したグランズレメディと同様、白い粉タイプの消臭剤です。
シューパウダーのおすすめポイントは以下のとおり↓↓
- コスパ最高
→ グランズレメディと変わらない高い効果があるにも関わらずグランズレメディよりも安い - 手間いらず
→ グランズレメディみたいにスプーンを使わなくてもスプレーをワンプッシュで粉が靴に広がる
③ドクターショール
ドクターショールのフットスプレーは、わたしが夏場に必ず愛用している商品です。
ドクターショールのおすすめポイントは以下のとおり↓↓
- 直接足にスプレーするから足の殺菌&消臭ができる
- パウダーが入りだから足がひんやり&サラサラ
- ストッキングの上からでもスプレーが可能
ワンピースタイプの白衣に白ストッキングを履いているときに、ストッキングの上からそのままスプレーできる点が個人的にとても気に入っていました☆
アルコール消毒をする
看護師が働く職場に100%あるであろうアルコール綿でナースシューズを拭くのもおすすめ!
消毒にもなり、アルコールの揮発性で水分が乾燥しやすくなるので、湿度対策にもなります。
中敷きの下に10円玉を入れておく
10円玉の銅イオンには、殺菌効果があります。
10円玉を中敷きの下に入れておくことでナースシューズ内の雑菌の増殖を防いでくれ、臭い対策になります。
履かないときは乾燥剤を入れておく
雑菌にとって、湿度は増殖するための好条件です。
できるだけ湿度が高くならないように、履かないあいだは乾燥剤を入れて湿度が高くならないようにしましょう!
乾燥剤は、お菓子などに入っているものを使えばOK。
履かないときは中敷きを取り出しておく
中敷きには汗が吸収されているので、雑菌の大好物である汗と湿度により雑菌が増殖しやすい状況になってしまいます。
菌を増殖させないために、履かないときは中敷きを取り出しておいて、少しでも通気性を良くさせるように心がけましょう!
臭いナースシューズを持ち帰って洗うのは厳禁
ネット上に、「ナースシューズは洗って清潔にしましょう」的なことが書かれている記事があります。
ですが、ナースシューズを自宅に持ち帰って洗うのは厳禁です!
現場にはいろんな感染症にかかっている患者さんがたくさんおり、外科的な処置や不潔援助も多いため、ナースシューズにはいろんな菌が付着しています。
ナースシューズはまじで不潔の極みなので、そんなものを家に持ち帰るなんて言語道断すぎます⚠
ナースシューズを持ち帰って洗う・洗わないは個人の自由ですが、わたし個人的にはナースシューズを自宅に持ち帰って洗うのは絶対にやめておくことをおすすめします。
ナースシューズの臭い対策を徹底しよう
ナースシューズは雑菌が増殖しやすい条件が揃っています。
雑菌の増殖は臭い原因になるので、しっかりと臭い対策をする必要があります。
本記事で紹介した消臭アイテムをうまく使用して、ナースシューズの臭い対策を徹底しましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♡