このような看護学生さんに向けて記事を書いていきます。
この記事を書いているわたしは現役の看護師です。
機械音痴だったわたしも、看護学生のときにパソコン選びにかなり困った覚えがあります。。
本記事では、看護学生がパソコン選びのときに注目したいことと、実際にどのパソコンを買えばいいのかというところまで落とし込んで解説します。
できる限りカンタンに解説するので、過去のわたしと同じようにパソコン選びで困っている看護学生さんの参考になる記事になっています。
「細かい話はいいから、とにかくオススメのパソコンが知りたいんだ!」という方にはこちらから↓↓
看護学生にパソコンは必須
看護学生にパソコンは必須のアイテムです!!
看護学生には、パソコンが必要になるシーンがたくさんあります。
例えばこんなとき↓↓
- 大量の課題・レポート
- 実習の記録
- グループワークの課題
などなど・・・
提出物によって、パソコン指定や手書き指定などさまざまです。
ちなみにわたしの通っていた学校では、パソコンでOKの課題がほとんどでした。
レポートなどの課題や実習の記録を手書きで作成したら、かなり時間がかかる。
もしあなたが実家暮らしで家に自由につかえるパソコンがあるなら、わざわざパソコンを自分用に新しく購入する必要はないです!
という人は、自分用のパソコンを購入したほうがいいですね。
という感じで、家族に聞いてる余裕なんてないですよ!
看護学生のパソコン選びの条件

ここからはパソコン選びの条件について、昔のわたしのように「パソコン知識は苦手!!」という方向けに説明していきます。
「もっと詳しくパソコンの性能について知りたい!!」という方には、このページは不向きかもです…。
OS
パソコンの主なOSは、「Windows」か「Mac OS」の2種類です。
OSは、Windowsを選べば間違いないでしょう!
こういう意見が多いですが、わたしはMacBookはおすすめしません。
なぜなら、学校にあるパソコン、病院にあるパソコンがほぼ100%の確率でWindowsだから。
このあたりの詳しい話は以下の記事で説明しています。
CPU
CPUとは、パソコンに「Corei7」とか「Corei5」とかが書いてある小さなシールが貼ってあると思います。CPUとはそいつのことです。
CPUは人間の脳に該当する部分で、パソコン全体の性能に影響します。

上記のとおり、Corei3からCorei7くらいまでが選択肢に上がってくるかと。
おすすめはCorei5です。
学校のレポートやちょっとしたインターネット観覧のだけの目的で買うならCorei3くらいで問題なし。
ちょっと重たい作業をするときには少し心配なので、Corei5くらいがおすすめ◎
最近では、AMD社のRyzenというCPUもコスパがよくて人気があります。
基本的には「Ryzen ○」の数字は「Corei ○」の数字と同じ程度の性能だと思って問題ないかと。
(厳密に言うと違いますが、ややこしいと思います)
メモリ

上記のとおり、レポートのためのWordやExcel、ちょっとしたインターネット観覧であれば、メモリは4GBで充分です。
ただし、「YouTubeとか動画も見たい!」という方には4GBはちょっと少ないかもしれません。
不安であれば8GBにしましょう!
SSD/HDD
パソコンには、データを整理整頓して保管してくれる、本棚のようなスペースがあります。
この本棚のようなスペースは、SSDと呼ばれるものとHDDと呼ばれるものの2種類があり、パソコンによってどちらが使われているかはバラバラです。(ものによっては両方使われているものもあります)
SSDとHDDは同じ役割ですが、SSDのほうが処理速度が速いため、パソコンの起動や動きが速くて使いやすいです。
また、SSDのほうが衝撃にも強く、消費電力が少ないという特徴もあります。
HDDに比べてSSDは容量が少ないというデメリットがありますが、大量の写真や動画をパソコンに保管しない限りは、SSDでも容量は充分足ります◎
以上の理由から、パソコンを選ぶときはHDDよりもSSDを選ぶのがおすすめです。
サイズ
サイズに関しては個人の好みですが、持ち運びして作業したい方にはコンパクトサイズが必須条件ですね。
また、一人暮らしの方もあまりサイズが大きいパソコンを購入すると場所を取って邪魔になります。
なので、基本的にはコンパクトなノートパソコンがおすすめです!
ちなみにわたしが看護学生だったときは、基本的にパソコンを外に持ち運んで作業をするということはなかったです。
マイクロソフトオフィス(Word、Excelなど)
マイクロソフトオフィスソフトはレポート作成に必ず必要なソフトです。
Word、Excel、PowerPointがあれば問題なし!
はじめから搭載されていなくても個別でインストールすることもできます◎
でもそういうの、ややこしいしめんどくさいですよね(*_*)
であれば、最初から搭載されているパソコンを選びましょう!
看護学生におすすめのパソコン
【HP Pavilion 13】ピンクとゴールドのかわいいパソコン
(引用:HP 公式サイト
OS | Windows 10 |
---|---|
サイズ | 310×215×14.9(最薄部)- 15.8(最厚部)mm |
CPU | インテル® Core™ i5 プロセッサー |
メモリ | 8GB |
ストレージ | 256GB SSD 512GB SSD + 32GB Optane H10 |
「HP Pavilion 13」
もちろん魅力的なのは、見た目だけじゃなくてハイスペック!
看護学生が使うであろう基本的な操作は、かなりサクサク動くでしょう!
あともう1つ大きな特徴が、画面にタッチパネルが付いていること★
スマホ感覚でも使えるので、パソコンが苦手な方でも安心ですね!

オフィスソフトは別料金オプションになっていました。
2つのタイプを選べるようになっていて、それぞれ選んだときのパソコンの合計金額は以下のとおり↓
- ※2020/03/15時点の価格(キャンペーンの50%OFFを適用済)
- Microsoft Office Personal 2019[パワーポイントなし]
→ 合計金額:86,350円(税込) - Microsoft Office Home & Business 2019[パワーポイントあり]
→ 合計金額:90,200円(税込)
YOUTUBEにレビュー動画がありましたので、参考にどうぞ↓
「かわいくておしゃれなパソコンが使いたい!」という人は、このパソコンで決まり☆
【Surface Pro 7】マックブックにも負けないオシャレさ!
「Surface Pro 7」は、Microsoft(マイクロソフト)社が販売しているタブレット型のパソコン!
本体とキーボードは別々にできるので、タブレットとして使うことも可能です◎
パソコンの起動は約10秒ほどしかかからず、処理速度にもスグレているとても使い勝手のいいパソコンかと◎
重量も800g以下でとても軽いので、持ち運びも楽ちん!
マイクロソフトの製品なので、もちろんWordやExcelのOffice製品もデフォルト搭載されています(^^)
「見た目がオシャレで機能面にもスグレた軽量PCが欲しい!!」という人は、コレで決まり☆
【LIFEBOOK WU2/D2】軽さならピカイチ

「LIFEBOOK WU2/D2」のいちばんのおすすめポイントは、とにかく軽いところです!
いちばん軽いモデルだと、世界最軽量の698gと驚きの軽さ!!!
▼期間限定の限定割引クーポンを使えば、お得に購入することができます!
限定クーポンコード:UR88PR
※22%OFFで購入できてお得★
カラーは、軽量モデルだとブラック・ホワイト・レッドの3色があります。
※最軽量モデルはブラックのみ
「パソコンは持ち運びたいから軽いのがイイな~」という人は、コレで決まり☆
看護学生がパソコンと一緒に用意したいもの
看護学生がパソコンと一緒に用意しておきたいモノを紹介します。
マウス

ノートパソコンの場合、パソコンにタッチパッド(マウスの代わりに指でなぞって操作できる四角のスペース)があるため、マウスはもともと付属していないことが多いです。
タッチパッドがあるのでマウスがなくても操作は可能ですが、正直タッチパッドは使いにくかったりします。
操作をスムーズにしたいひとは、別売りのマウスを購入して使用することをオススメします(^^)
リンク
このAmazonで売られているピンクゴールド色のマウスは、わたしが現在愛用しているマウスです!
いままでに使ったマウスのなかでもイチバン使いやすくて気に入ってます(^^)
お気に入りポイントは以下のとおり↓↓
- 平べったい形で女性の手にもフィット
- 使っていても一切手が疲れない
- 省エネモードで充電持ち◎
- クリックがなめらか
- ワイヤレス
あとは単純に、ピンクゴールド色が可愛いので見た目も気に入っています♡
このマウス本当におすすめなので、ノートパソコンを購入された際はぜひ一緒にこのマウスを使ってみてください!
リンク
ちなみにわたしが使っているマウスパッドはコレ↑↑
ピンクゴールド色のマウスにぴったりな、ローズゴールド色のマウスパッドを使っています♡
プリンタ
できればプリンタも持っておいたほうがイイでしょう◎
コンビニや学校のプリンタを使用することもできますが、看護学生の課題や記録は大量なので、できればプリンタは持っておいたほうがいいです。
実習前の朝はプリンタの前に大量の列ができるので、遅刻しないか不安でストレスが溜まります。
家にプリンタがあったほうが確実に作業がはかどる&ムダな時間もなくせる☆
このあたりの詳しい話とオススメのプリンタは、以下の記事で紹介しています↓
USBメモリ
リンク
USBメモリも用意しておきましょう。
課題やレポートを作成したあと、USBメモリにデータを残しておけばパソコンが壊れてしまってもデータが消えることはないので安心☆
「学校から指定の形式やファイルを自分のUSBメモリに入れて持ち帰る」なんてことも結構あるので、USPメモリは必須ですよ!
この記事で紹介しているUSBメモリだと500円ちょっとで買えるので、スタバに行くのを1回我慢すれば買えますね(笑)
パソコンスキルを磨いて差をつけよう

看護師になったら、ある程度のパソコンスキルが必要になります。
まわりに差をつけたいなら、看護学生のうちからパソコンスキルを磨いておくことをおすすめします!
なぜ看護師にパソコンスキルが必要なのか、その理由や対策については以下の記事にまとめています↓↓
まとめ
看護学生にパソコンは必須のアイテムなので、入学前もしくは入学後できるだけ早めに準備しておきましょう!
記事内で紹介しているパソコンはどれを購入しても失敗なし◎
看護学生は大量のレポートや課題でパソコンを使う機会が多いので、記事内で紹介したパソコンに限らず、自分にぴったりなお気に入りのパソコンに出会えることを願っています♡
看護学生生活は大変なことも多いですが、頑張ってください!応援しています♡